遅い時間にすみません。恐妻家です。
BC女子の方のために本日2本目のエントリです。
これを書くと来年から変わってしまうかもしれませんが、今年は有効だと思います。
そして合法です!
「気づいちゃったんだから仕方ない」のでご紹介します。
明日、少し余裕をみてスポーツセンター周辺を散歩してみませんか...?きっといいことあるはずです
2次選考の図形は、午後の女子は、午前に実施した男子テストを「簡易版」「簡略版」にして出題するケースが多いです。
過去問でいえば、2019と2015はそこそこ変わりましたが、2018,2017,2016はほぼ同じ問題です。
2015と2019でも、使う図のデザインそのものはよく似ています。重ねか折り曲げかの違いぐらいです。
手抜きですね。
ということは、各グループの午前の男子を把握すれば、午後の女子は本番までに最後の対策が出来てしまう!のです。
ちなみに同じ男子同士、女子同士は受付時間までに前の試験が終わらないので不可です。
<流れ>
男子の前半の終了は早くて1030ごろ、後半は早くて1230ごろです。
その頃になると、受験が終わったお子さんが裏門から茗荷谷駅方向に歩いてぞろぞろ向かいます。
(図の赤線)
ここに「教育の森公園」という、とても過ごしやすい公園があります。
試験を終えた子どもたち。興奮気味に、お母さんたちに大声で報告します。
「図形はこんなのがでた」「●と△を組み合わせた」「工作は...だった!」
同じ塾の保護者の方でしょうか。スポーツセンターの前で井戸端会議をして今年の問題の振り返りをする方もいらっしゃいます。ご丁寧に図解までしちゃってます。
これを利用しない手はありません。
明日からのBC女子の方は、少し早めに公園を散歩してみましょう。赤いラインのところ、赤く丸を書いたエリアあたりが狙い目です。
散歩が終わったら、いったん近くの喫茶店で「最後の復習」をやりましょう。
男子の傾向を元に、折り曲げ、回転、重ね、合成などを市販の問題集でおさらいができます。
そこから余裕をもって青線の方向に向かえばOKです。
女子の前半(1230集合の方)は男子の前半を、女子後半(1410集合)の方は男子後半の子がはける時間帯に、ぶらぶら散歩してみてはいかがでしょうか。( ̄∇ ̄)2時間ぐらい前の到着ですが、時間的には全然余裕です。
これに気づいたのは、私が長男と帰る途中、あきらかに方向が違う(入り口は青線の方向)のに、公園にいる親娘が何人かいたからです。
多分、上のお子さんの時に把握したのでしょうね〜。娘に聞かせている感じでした。
- 人の目が気になる?
→いえいえ、入試本番前に子どもをリラックスさせるために散歩するだけです。それに人が多くて目立ちませんよ。
- ずるい?
→何をいっているんですか〜(^0^)。勝手に声が聞こえてしまうだけですよ。それに塾通いの保護者の方もきっと、午前中の受験生からヒアリングした結果を塾から教えてもらっているに決まっています。そうして合格実績をあげるわけですよ。
今年、男女で問題を大幅に変えるかもしれません。その場合はあしからず。
それではみなさん、ご武運をお祈りしてます。
(なるほど〜と思ったBCグループの娘さんの保護者の方は...)
クリックで応援よろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験ランキング